『いかにほったらかしに出来るか?』
『どれだけ手を抜いて野菜を育てられるか?』
それを研究してます(^q^)
おっと、ただのナマケモノというなかれ。
それを実現するには色々試してみないとわからないので結果的には頑張っちゃってるんですよ?
今年は雨がよく降るおかげでトマト以外の野菜と雑草たちが元気です。
ナスもタネから育てて植えて、草取りと支柱だけ立ててそれ以外は収穫と、通路にはみ出した枝を切る程度。
ピーマンは少し気温が下がり始める今からがボコボコ収穫シーズン。
10年やってわかったのが、
お金を掛けずにやれる『誰でもやれる農業』
だと思って取り組んできた自然農は
お金は掛けずに出来るけど
『誰でも出来るやり方ではない』ということ。
むしろ、お金は掛かるけれど、やり方が確立されている慣行農法の方が誰でもやれるかもしれない。
あ、ナスはやっぱり日本の黒紫色のナスが美味いです(^q^)
愛知本長ナスをほうろく油をひいた思いのフライパンで両面じっくり焼いて、果肉がとろけたところに醤油と鰹節。
ナスの甘味と風味をしっかり感じられてとても美味しい。