遅ればせながら、明けましておめでとうございます。
今回のブログに関連したお話をラジオでも喋ってみました。よかったらお聴きください。
↓こちらで配信してます。『ちょこ農ラジオ』
https://stand.fm/episodes/5ff651366e04f7cf15a057cd
年末くらいから、これからの仕事のやり方についてどうしようか考えて、人にも相談してみたりしている私です。
働き盛りのアラフォー、自分の好きなことやりたいことを仕事にでき始めた現在ですが、この先もやっていけるのか?
自分1人ならどうにだってなりますが、今はもうそうじゃない。
しっかりとお金も稼いで、今は毎日働きに行ってくれている妻の負担も減らしていきたい。
その為には定期的な収入を確保していく必要があり、その確実な方法といえば会社勤めをすること。
ただ、フルタイムで会社勤めとなると、これまで続けてきた情報発信をどこまで続けられるのか?
体験イベントはやっていけるのか?
そもそも、会社勤め…出来るのか?(いくつかの意味で)
フルタイムではなく、週3〜4日勤めに出て、他の日を現在の活動に充てる、これが妥当なところかな、
など色々と考えてその方法も探しているところです。
そんな中で、先程ふと半年前の自分の動画を見ました。
25分に渡って、私がこれまでやってきて得た自然農のやり方や考え方を草の管理方法を中心テーマにしてお話ししている動画です。
我ながら、面白いしワクワクしました。
洗濯しながら全部見ました笑
動画で話しているやり方や方法もまだまだ発展途上で、実際にその通りにやって全てが上手くいくかといえば、そうはいきません。
それでも、本当に持続可能な農業の可能性を感じるやり方だとも改めて思ったし、この方法を完成に近づけていきたいとも感じました。
たぶん、私の性格上、何をしてても、どういう状況になっても悩むことは無くならないので、それだったら、
現在の自分の責務を全うしつつ、
自分の志や目指す所を変えずにそれを実現する為の選択と行動をしていこうと、
思った次第であります(^ω^)
その為には、自分自身が、自分の1番の理解者であり、応援者であり、ファンであること。
自分が自分の事を誰よりも1番好きで愛せるような行動を取ること。
そして、自分の周りの人、特に1番近くで支えてくれる人に自分の事を伝えて、理解してもらう努力をすること(私はこれを怠りがち…)
と、いつもながら泥臭く悩んで這いずり回るような状態でも、匍匐前進でもいいから前に進んでいこうと思いました。
そんな私を今年も宜しくお願い致します^ ^