今年も出来ました^_^
自分たちで育てた稲の藁を使ってしめ縄作り。
↑これは試作したやつにスタッフさんが飾り付けをしてくれた見本。
飾りの松の葉、ウラジロ、ナンテン、クロガネモチの実、稲穂なども全て自分たちで用意したもの。
買ってきた素材は針金と麻紐くらい。
手順を写真で紹介。
藁の中から綺麗なものをえらび、傷んでる葉を取り除き揃える
水を含ませて揉んで柔らかくする
棒で叩いて繊維を潰して更に柔らかくしなやかにする。
※叩きすぎるとボロボロになっちゃうので力加減が大事。
柔らかくなったら2〜3束に分けて編み始めます。
大丈夫なのが、分けた束をそれぞれ捻る向きと撚り合わせる向きが逆になること。
ここが1番失敗しやすいポイントです。
一人でやるときは足で押さえて、両手で綯っていきますが、慣れない場合は2人掛かりでやっても良いです。
慣れれば綯うこと自体は3分くらいで出来ちゃいます。
その前の下準備が時間かかるし大丈夫なんですけどね。
そんな感じでレクチャーした後は皆さんもやってみる時間。
皆さんが綯ってる間に私は焼き芋作り。
おやつに大人気。
もちろん、ピースファームでとれたサツマイモです^ ^
しめ縄も飾り付けをして完成。
人それぞれ個性のあるしめ縄ができました^ ^
素材のおかげと人の手で作られたことで、市販の物には無い味わいと風情のあるしめ縄ができました^ ^