年末年始の恒例行事!
今シーズン初の餅つき\\\ ٩( ‘ω’ )و ////
使うのはいつもの、薪ストーブにセットした羽釜、セイロ、石臼と杵。
大量のお湯を沸かし、石臼に注いで熱湯消毒も兼ねて石臼や杵などを温めます。
石臼は木の臼に比べて熱を奪いやすいので最初にしっかりと温めておく必要があります。
アッツアツに温まった石臼へ、ふっくら蒸しあがった餅米2升を投入!
さー、ここからはスピード勝負!
餅が冷えてしまうと固まってつけなくなるので急ぎます!
まずはこねる。これが大事!
餅つきを実際にやったことない人は、この工程がある事すら知らなかったりするけど、餅米をいきなり叩いても美味しい餅にはなりません。
こねてこねて、粒の形が無くなってきたところでいよいよペッタン開始!
うおおお!
ちなみに私は3回ついて1回返すというペースでやってます。
代わる代わるみんなでぺったん!
しっかりつけたらこんなにのびーるお餅に(^ω^)
さあさ!お好みのあんで召し上がれっ
食べきれない分はお持ち帰り用に丸めます。
今回、餅米は2升を2回蒸してつきました。
つまり、4升!
その合間にお肉も焼いたよ。
塩麹漬けのお肉はとっても美味しくて大好評(^ω^)
終了後にスタッフ達でこんなのも焼きました。
生肉に、その辺(畑内)に生えてるハーブをちぎってチラし、アルミホイルで包んで熾火になった窯の中へ。
30分後
美味しく焼けましたー!
畑に生えてたワサビ菜で包んで大根おろしを乗せたら最高に美味かった…
またやりたい。
美味しいものを食べて後片付けしつつも、遊ぶ。
そんなこんなで今日もよく食べよく遊びましたとさ(^ω^)