10日くらい放っておいた山の田んぼ。
草生えてきてるかなーと心配してたけれど、思ったより全然草生えてなくて、稲がかなり太くしっかりしてた!
これは嬉しい(๑´∞`๑)
白毛モチはもう出穂してました。
とはいえ、慣行農法の田んぼではもう稲刈りしてる品種もあるからそれに比べればだいぶゆっくりですね。
今年は代掻きしない不耕起、深水でやってみた上に植え付けの時期もおそくなったから最初のうちはなかなか大きくならなかったのだけど、一旦根付くとその後はどんどん生長していったみたいだすね。
虫食いは多少あるけれど、生育に支障が出るほどでは全くない。
もちろん無農薬、無除草剤。
イナゴも探したら何匹かいました。
けど、イナゴよりもクモの方が多いくらい!
お陰で稲は食われずに育っています。
これだけクモがいてくれればカメムシにも吸われずに済むかな。
他にもシオカラトンボや名前がわからない繊細なイトトンボもいました。
薬を撒かず、生き物たちのバランスの中で食物を育てて頂く。
自分たちと周りの人達が食べる分をこのやり方で賄えるようになったら良いな。
そこを目指してやっていきたい気持ちはあります。