いよっしゃぁぁぁああ!!!
本日午前9:30ごろ、佐久島の堤防の上でおっさんの雄叫びが響きました笑
今日は月一回の
釣り塾@佐久島
プレゼンテッドバイ根っこを育む自然塾
釣り塾のイベントレポート的なやつは後半で書きます。
その前にタコの話させて下さい(^ω^)
タコが釣れてるよー、子どもたちにもタコ釣らせてあげられないかね?という要望があり準備していきました。が、昨夜も大雨で水潮になってる可能性有りで期待は薄い…
と思ってたらいつもの先客おじさんたちの1人がクロダイ用の仕掛け?でタコを釣り上げた!
いる!タコいるぞ!!
となって、子どもたちの道具の準備を終えたところで私も道具の準備。
去年、ベトナム旅行の為に買ったアブのコンパクトロッドにタコエギをつけて投げてゆっくり引いて下がります。3〜40分、特に音沙汰も無かったのだけど、
ヌッと竿先に重りを感じて、もしや⁈
と思って巻き上げたら手応えアリ!!
これはーーーー!うおおおおーー!
と叫びながら釣り上げましたのが、冒頭の写真です(๑´∞`๑)
1キロあるかないかくらいの食べごろのマダコ?のメスでした。
過去2回くらい、ルアー釣りの外道でタコ釣った事があったものの、狙って釣れたのは初めて。しかも、正直あんまし期待してなかっただけになおさら嬉しい(๑´∞`๑)
という感じで、今回も子どもたちにドヤ顔出来たので心のゆとりも出来て釣り教えたり、釣りしたりしてました。
ここからは時系列に沿って写真でお伝えします。
佐久島到着直後、朝市で買ってきたお値打ちキハダマグロ(1本2000円!)の下処理を行う。
岸壁にイシガニが引っ付いてるのをスタッフさんが発見!早速すくってみたけど、リリースサイズなのでバイバイ。
午前中は10時ごろに干潮だったので魚の回遊も少なめだったけど、サバが回ってきたりしてチラホラと釣れだしました。
小さな竿がよく曲がってるなーと見てて上がったのが丸々としたフグ。
何フグかな?美味しそうだっけどリリース。
なんやかんやでサバ結構釣れました(^ω^)
先月より数は少ないものの、1回り2回り大きくなってて食べ応えも出てくる大きさに。
タコも上手に茹で上がりました!
めちゃめちゃ美味かったよ!
続きまして本日のメイン、キハダマグロを捌いていくっ
中落ちを子どもたちにもスプーンですくってもらって、これがネギトロの原型なんやでーと話しつつ味見。うめぇ!
そんなこんなでできました、本日の昼ごはん
タコスミご飯も炊けました!
海鮮丼!
みんなでご飯作って片付けして、いつものオレガレさん
でお菓子買って(私はコーヒーフロート注文してソッコー飲み干しました)
14時くらいから釣り再開。
ポイントを見つけた子がポンポンとイシガニを釣り上げたり、穴釣りでギンポやカサゴ、タケノコメバル、サビキでサバや赤ちゃんカレイなんかも釣ってました。
まだまだ準備から片付けまで一人では出来ない子どもたちだけれど、みんな魚を釣れるようになってきました(^ω^)
早く自分で全部やって道具も選んだら出来るようになるといいね😊