でるさんからお誘いがあり、午後から遠州灘の田原サーフへ釣りに行ってきました。
釣り仲間の中では1番サーフに近いのに1番行かないという私w
今年度2回目です。
お家から1時間ちょっと、軽トラを走らせて14時過ぎに到着。
すると、なんと目の前で鳥山発生!
(鳥山とは鳥たちが水面に上がってきた魚達を捕食する為に群がっている様子)
よく見ると海面には、黒い帯状の塊が海岸一帯。これは小魚の魚群。
すげぇ!
興奮してウェーダーは履かずにライジャケと釣竿だけもって海岸まで出て行ったところで、休憩に戻ってきたでるさんに遭遇。
話を聞くと、あれはサッパの魚群で今日は朝からずっとこの調子らしく、急ぐほどのものではないとの話に一旦落ち着き(笑)
改めてウェーダーなどを装備して再出発。
他にも顔見知りの釣り仲間2人が来てて挨拶もそこそこに、早速ジグサビキをつけて小魚釣り開始。
ビククーラー(携帯しやすい小魚用のクーラーバッグ)を持ってきてよかった。
順調にサッパを釣って収納していきます。
…が、サッパとはいえ小さい。
夏に堤防で釣れるサッパよりも一回り小さく、10センチあるかないかのサイズ。
1時間ほどやって20匹。猫たちのご飯にはちょうど良いくらいなので小魚釣りは終了してみんなのところに戻りつつ、ヒラメ狙いに切り替える。
すると、隣の釣り人がお魚釣り上げた!
50センチくらいのサゴシ(サワラの子ども)でした。
15:20頃だったかな、干潮からの上げ2分くらいのタイミング。
これは地合いか!?
と張り切るも、全然カスリもせず。群ではなく、単体で泳いでいるみたい。
そしてみんなのとこまで戻ります情報共有と休憩。
常連さん曰く、夕まずめに回遊があるからそのチャンスに気を付けろとのこと。
休憩はさみ、16時に再開!
だんだんと暮れていく夕日。
投げ続けるおっさん4人。他にも釣り人はチラホラ。
と、これまた隣の釣り人さんがヒット!さっきと同じくらいのサゴシ。
よっしゃー!と張り切るものの、
…釣れない。アタリもない。
17時ごろ、つれないよぅ…と思いながら最初のとこに戻ってみると、でるさんが魚ぶら下げてる!
今さっき釣れたらしい。これも50センチくらいのサゴシ。良いなぁ!さすがデルサン!!サーフでは謎の強さ(笑)
やる気取り戻しキャスト再開!!
そしたらまた隣でヒット!!
おおおいるやないかーーー!
私も釣りたい!
と投げ続ける。
ジグ、シンペン、ミノーなどなど、巻く速さもレンジも色々変える。しかし釣れない。
ちなみにデルサンはシンペンのスローリトリーブで釣れたそうです。
そして日も落ちて17:30さすがに終了。寒い!
私は釣れなかったけど、でるさんがサゴシくれました。ありがとう!
帰宅。
サゴシは下処理だけして冷蔵庫へ。熟成させてから食べる。
サッパは、小さいので竹串に刺してまとめて魚焼きグリル焼く。
こんがり!
ミケと一緒に頂きました(๑´∞`๑)
ただ、焼いただけなのにとても美味い!
ミケもやっぱり生の食材だと食べる勢いが違う。モカも最近お魚食べるようになってきたけど、ミケが食べてる間は待機してました。
今度はもうちょい大きいやつ釣ってくるからねー。