畑の様子です。
今日はピースファーム2号地の作業。
ニンニクが順調に育ってます。
間にはホトケノザが絨毯のように生えてきてます。
草取りをしてて出てきた可愛らしい根粒菌のコブ
が、付いてるカラスノエンドウの根っこです。
このコブの中に根粒菌という空気中の窒素を取り込んで、植物の栄養にする代わりに住処にさせてもらうという菌が住んでいて、マメ科植物と共生関係にあります。
この根粒菌のお陰で、マメ科は痩せた土地でも育つことが出来たり、緑肥として土を肥させてくれると言われます。
緑肥としてシロツメクサ(クローバー)を蒔いたりしますが、そんなことをしなくても毎年カラスノエンドウがワサワサと自然に生えてきてくれます。
畝を片付けるので引っこ抜いた小さめの大根たち
事業所の利用者さんやスタッフさんたち用に持ってってもらいました。
うちの事業所の福利厚生の一環です笑
昨日蒸したチビサツマイモでおやつ休憩!
冷めてもみずみずしくて甘くて美味しい(๑´∞`๑)
サナギから孵ったばかりのテントウムシ!
最初はオレンジ色してて、だんだん赤色と黒い星がでてくるんです。
種とり用に植え替えた大根も根付き始めたようで新しある葉っぱを出していました。
今日掘り出したジャガイモ。
ここのところの冷え込みで葉っぱが枯れ始めたのでそろそろ収穫時ですね。
↓ゴールデングローブ(金カブ)も種とり用に植え替えました。
根菜類の種とり用の株を植え替える時期です。
本格的に寒くなる前に大根、カブ、ニンジンなどを完了させたいです。