かーびーの田舎暮らし

《自然農、魚釣り、体験イベント、DIY》好きなことで生きていく為の仕事やお金の稼ぎ方のヒントになるように綴る田舎暮らしのブログです。

【西尾飲食店巡り】寄住町・鉄板お好み焼き『七ふく』

今日はモーニングに続いてランチで家の近所のお好み焼き屋さん。

『七ふく』

〒445-0073 愛知県西尾市寄住町東浦60−9

f:id:hayato774:20220810003249j:image

f:id:hayato774:20220810003257j:image

駐車場は9台ほど停められます。

 

入り口横にメニュー

f:id:hayato774:20220809120937j:image

 

店内はカウンター席が10席と、4人用のテーブル席(お上がり)が3つなので、最大22人入れるかな。

 

メニュー表(下に載せてあります)を眺めて、私は豚玉単品、妻はミックス玉にランチセットプラス。

 

プラス350円のランチセットがボリュームアリアリ!

4品の中から3つをチョイスするスタイル

f:id:hayato774:20220809121035j:image

厚切りベーコンサラダのミニバージョン

↓おむすびと味噌汁。

f:id:hayato774:20220809121042j:image

『オマケ』ではないボリュームとクオリティです(^ω^)

これはお得だ。

 

↓こちら豚玉750円

f:id:hayato774:20220809123122j:image

↓こちらミックス1050円
f:id:hayato774:20220809123127j:image

…上から見た感じは一緒ですね笑

けどミックスはイカ、エビなどなど具沢山!


f:id:hayato774:20220809123131j:image
f:id:hayato774:20220809123118j:image

 

自分で焼くのも良いけど、お店の方に焼いてもらったやつはやっぱり完璧で美味しいですね(๑´∞`๑)

 

店内の壁には美味しそうな手描きのメニューがいっぱい貼ってあります。

f:id:hayato774:20220809123433j:image

 

↓こちらがメニューです。

かき氷も美味しいと評判なのです。

f:id:hayato774:20220809121328j:image
f:id:hayato774:20220809121321j:image
f:id:hayato774:20220809121335j:image
f:id:hayato774:20220809121324j:image
f:id:hayato774:20220809121332j:image

 

次はかき氷食べにきてみますかな(´・∀・`)

 

 

【西尾カフェ喫茶巡り】吉良町『もくもくダイニング咲々都』

赤さんが一時保育の日は定番になりつつあるモーニング巡り。

今日は、

〒444-0516 愛知県西尾市吉良町吉田天笠桂64ー1

にある、もくもくダイニング咲々都(ささと)さんに来ました。

f:id:hayato774:20220810003910j:image

駐車場は8台ほど停められます。

朝9時〜10時30分まではモーニングやってて、その後はランチやテイクアウトのお食事になるみたいです。

 

※メニュー表の写真撮り忘れました(・・;)

モーニングはドリンク代420円のサービスモーニングと600円のスムージーモーニングの2種類。

トーストの追加が100円でできます。

 

私はアイスコーヒー、妻はホットコーヒー。

f:id:hayato774:20220810003914j:image

モーニングサービスがこちら。
f:id:hayato774:20220810003918j:image

スープが優しい味で美味しかったです^ ^

 

店内の写真も撮れなかったけど、テーブル、ソファー席が4つ?と壁際の席が4つくらいだったかしら(うろ覚えですまぬ。。)

 

お店の名前からも、カフェ喫茶というより、お食事メインのお店のようなのでランチやお惣菜の方が特徴ありそうでした。

【西尾カフェ喫茶巡り】一色町『グリーングラス』

今日は

〒444-0423 愛知県西尾市一色町一色下乾地23−1

にある『グリーングラス』さん。

f:id:hayato774:20220810005630j:image

駐車場は店の北側と少し奥の方にもあって10台くらいは停められそうでしたが、妻はなぜか電柱と他の車の間の所に停めようとして四苦八苦(モーニング巡りは妻の車の練習でもあります)

ちょっとみかねて交代(´౪`)

 

そんなこんなで店内へ。

席数はうろ覚えですが、4人掛けのテーブル席が5〜6個と、カウンター席が4つくらい…だったかな。。

 

お客さんが2〜3組いらしたので空いてる窓際の席へ。

座ってみたら、この席だけやたらと砂時計が置いてある!笑

f:id:hayato774:20220810005620j:image

とりあえず全部ひっくり返しました(´౪`)うひゃひゃ

↓この大きいやつなんかなかなか落ちないと思ったら30分の砂時計でした(ちょうど食べ終わる頃に落ち切った)
f:id:hayato774:20220810005623j:image

 

モーニングは570円で各種ドリンクにボリュームたっぷりのパン、サラダ、スクランブルエッグ、

そしてサービスのサービスでアンコたっぷりのぜんざい(これはたまたまだったみたい)
f:id:hayato774:20220810005617j:image

↓これが本来のモーニングサービス
f:id:hayato774:20220810005626j:image

写真よりもボリュームあります!

ドリンク代だけだとちょっと物足りないところもあるけど、ここはコーヒーも美味しくサービスメニューも朝ごはんにしてはお腹いっぱいになりました(今回はぜんざい効果も大きい)

 

お会計後に、モーニング以外のメニュー表を見つけて見てみると美味しそうなものがたくさん!

 

ハーブティーもあるし、かき氷も美味しそう!

ランチやディナーも美味しそうなやつがズラリ。

茶店というより、洋食屋さんに近い感じでしたね。

 

機会が有ればランチやディナーも行ってみたいお店でした^ ^

遺伝子組み換え作物に抵抗があるのは『おじさんおばさん』だけ??

先日、学生さんへの講義の中で遺伝子組み換え作物の話になった時にふと気になって訊いてみたのが、

 

遺伝子組み換え作物を食べることに抵抗があるか?』

 

ということ。

先に私と同年代(30〜50代)の人に同じ質問をしたところ、大体の返答は

 

『うーん、ちょっと気にはなるけど、何が遺伝子組み換え作物なのかわからないから食べてしまっているかも…出来れば避けたい』

 

という感じで、『あまり食べたくは無いという』のがおおよその返答でした。

f:id:hayato774:20220613202913j:image

↑これは私が自家採種してる固定種の『日の丸大豆』

 

しかし、20歳前後の学生さん7人の返答は全員が

『特に気にならない』

でした。

 

個人的にはちょっとした衝撃でした(°Д°)

 

ちなみにその理由を聴いてみると

 

遺伝子組み換え作物の何が悪いのかわからない』

 

ということでした。

 

なるほど、言われてみればたしかにそうだよなぁ。

 

15年くらい前の2005〜2012年に遺伝子組み換え作物関連のドキュメンタリー映画が少し流行った影響や、子育て世代ということもあり、30〜50代は遺伝子組み換え作物に対してあまり良い印象を持っていない、あるいは出来るだけ避けたいと思っている人が多い印象でした。

 

そこで、遺伝子組み換え作物の『懸念点』についてお話ししました。

 

遺伝子組み換え作物について言われていることで、特に人体への安全面では明確な因果関係がはっきりしているわけではないので、あくまで『懸念点』としました。

 

また、私が『そうなったら嫌だけどその可能性もある』と懸念していることもあります。

 

①人体への影響

これが最も多くの人が気になるポイントだと思います。

遺伝子組み換え作物の目的で大きいものが2つあり、それが『害虫対策』と『雑草対策』

 

害虫対策では、BtコーンやBtワタが有名です。植物自ら害虫に対して有毒な物質を作り出すように遺伝子操作されたものです。

※Btはバチルス菌の一種であるBacillus thuringiensis(バチルスチューリンゲンシス)の略。

このBtが作り出す毒素は選択性があって、虫には有毒だけど人体には無毒だと言われています。

ただ、人間そのものには毒性が無くとも、人体の腸内細菌などへの影響があれば間接的に人体へも悪影響が出るのではないか?と疑われてもいます。

 

もう一つの雑草対策では、『ラウンドアップレディ』といって、除草剤のラウンドアップへの耐性(ラウンドアップを掛けても枯れない特性)を持たせたもので、大豆やナタネなどにこの特性を持たせてあります。

 

除草剤を掛けても目的の大豆やナタネは枯れないので、雑草が生える前や生えてきたタイミングで除草剤を散布すれば済むので、耕運などによる除草をしなくても良くなり、栽培の効率化を図るとともに、大規模な不耕起栽培が可能になりるので乾燥と風による表土の流出を防ぎ土壌荒廃を予防出来るというメリットがある。

 

その一方で、除草剤の土壌への残留と浸透で地下水が除草剤に汚染される恐れと、収穫物への除草剤の残留が懸念されている。

地下水汚染は近隣住民の飲料水汚染や環境汚染につながり、除草剤の残留はそれを原料にした食品を食べる人の健康面での懸念が残る。

 

Btコーンも、除草剤のかかったラウンドアップレディ大豆・ナタネも人体への悪影響がすぐに分かりやすく出るものではないので、安全だと言われているし、実際日本では既に20年近く広く流通消費されている。

※コーンはコーンスターチや果糖ブドウ糖液糖といった甘味料になって清涼飲料水に、大豆やナタネはサラダ油や菜種油として、日常の家庭料理から加工食品、コンビニの揚げ物、飲食店の料理にと現代日本の飲食になくてはならないものとなっています。

 

長くなったので、ここで一旦終わります。

続きはまた書きます。

【名古屋カフェ喫茶巡り】千種区『シヤチル』

今日は赤さんの写真撮影で名古屋まで来ました。

 

近くに妻の行きたかった喫茶店

【シヤチル】

〒464-0840 愛知県名古屋市千種区今池1丁目5−9

f:id:hayato774:20220713160343j:image

があったのでそこで遅めの昼食。

 

人気店で平日の15時過ぎなのに店内には10人くらいのお客さん。

チラホラと新しいお客さんが入ってきます。

f:id:hayato774:20220713160559j:image
f:id:hayato774:20220713160607j:image

↑カウンター席が6席ほど、奥に2人掛けのテーブル席が5つほど、と更にカウンター席が5席くらい、入り口横に4人用のミニテーブル↓
f:id:hayato774:20220713160603j:image

大人2人、赤さん1人です(。`・ω・)キリッ

と伝えたら窓際に案内して頂きました^ ^

 

メニューはこちらでーす(。 ・ω・)ノ↓

f:id:hayato774:20220713195238j:image

来店時間が遅めだったこともあり、フードメニューがけっこう売り切れてまして、

私はホルモンカレー、妻は卵焼きサンドとシヤチルのプリン(クリームトッピング)とアイスコーヒーを注文。

 

10〜15分くらい店内見回ったり赤さんと遊んでいたらお料理到着。

f:id:hayato774:20220713195726j:image

ホルモンカレーは、写真だと分かりにくいけどホルモンの脂が浮いててまさにホルモンカレー。トロトロに煮込まれたホルモンが美味しい(๑´∞`๑)

 

そして、妻が食べたがっていた

卵焼きサンドのボリュームがすごい!!
f:id:hayato774:20220713195734j:image

これは名物になるわな。

卵を6個以上使わないとこれは作れないだろうってボリューム。

しっとり柔らかく、分厚いのに全く焦げてない卵焼き。

パンの方がオマケみたいですね笑

まさにプレーンオムレツ…というかプレーン卵焼きといった優しい味をカラシとマヨネーズがそっと味を付け加えて美味しい(๑´∞`๑)

 

料理を食べ終わったタイミングで妻のもう一つのお目当て『シヤチルのクリームプリン』登場。

f:id:hayato774:20220713200207j:image

 

なんか…カラメルすごいね。
f:id:hayato774:20220713200216j:image

カラメルの海に浮かぶ絶海のプリン島に雲が乗っかってる…みたいな(^q^)

 

早速、カラメルをすくって食べてみると意外。

全然甘く無いこのカラメル。

むしろ苦くて、ちょっぴり酸味もある。

 

なんだコレは(°Д°)??

 

と思いつつプリンとクリームと一緒に食べる。

f:id:hayato774:20220713200213j:image

プリンもクリームも甘さ控えめ、というかわかりやすい甘さはほとんど感じない。

今風の柔らかくてクリーミィで甘ーいプリンの対極を行くような漢気プリン(←個人の感想です)

 

これが、不思議とクセになる味で3つ合わせて食べると、たしかにプリンなんだけど、今までに食べた事がないプリン。

 

なるほどなぁー、これはここでしか食べられない味だなーと思いながらアイスコーヒー。

 

お、ちゃんと淹れてる風味のする美味しいアイスコーヒーだ(・ω・)!

 

名古屋の市街地にある割にお値段リーズナブルだからそこそこかなぁなんて思ったりしたけど、料理もコーヒーもしっかり美味しかったです(^ω^)


f:id:hayato774:20220713200210j:image

ほしの先生の授業

今年の4月から食と農関係の専門学校で圃場実習の講師を毎週やっています。

 

今日はこんな感じの授業をしました。

f:id:hayato774:20220706001409j:image
雨で畑作業あんまし出来なさそうだったので、私が育てた大麦を持参してその場で焙煎しての飲み比べ。

f:id:hayato774:20220706001434j:image
f:id:hayato774:20220706001440j:image
f:id:hayato774:20220706001431j:image

浅煎りしたものと深煎りしたものをそれぞれ急須で淹れて飲み比べ。

どちらが好きかは、ちょうど半々に分かれました。

どちらが好きで、味や風味の違いなどはどのように感じたのかを全員に話してもらいました。

 

座学では、
『野菜の値段は今よりも高い方が良いか、安い方が良いか』
というテーマで話し合ってもらってそれを各班に発表してもらい、私がコメント補足解説するというやつ。

f:id:hayato774:20220706001701j:image

↑こんな感じの意見が出ました。

 

農業新聞を一部ずつ配り、その中から目についた記事を読んで自分の感想を含めて1分ほどで話してもらうというやつ。

 

他にも追熟とは何かとか、生物学、化学、物理学、その他植物生理学やらなんやら、いかにしてお金を稼ぐか、付加価値をつけるか、

そういうのを毎回話してます。

 

私の指導方針は、
『自分で考えていけるようにすること』

考えたり、調べたりするのにも基礎になる現象のことや、言葉を知らないと考えようも調べようも無いので授業ではとにかくそういった言葉や考え方を伝えた上で、自分なりに考えてそれを自分の言葉で話せるようにするっていうことをやってます。

【西尾カフェ喫茶巡り】緑町『珈琲閣』

本日のモーニングはこちら

f:id:hayato774:20220622093809j:image

〒445-0804 愛知県西尾市緑町5丁目57番地

にある『珈琲閣』さん。

 

妻が恵方参りに行くと言うのでついてきて神社にお参りした後に運気の良い方角の喫茶店を探して見つけたのお店。

 

外観は真新しい感じですが、中は歴史を感じる昔ながらの喫茶店の雰囲気。

 

コロナ対策か、かなり席数は減らしてあって、

テーブル席が10席ほどとカウンター席

f:id:hayato774:20220810011429j:image

メニューがこちら。
f:id:hayato774:20220810011422j:image

選べるセットが嬉しいですね😊
f:id:hayato774:20220810011416j:image

きました!

サンドウィッチのボリューム!
f:id:hayato774:20220810011432j:image

コーヒーも爽やかな酸味で美味しい(๑´∞`๑)
f:id:hayato774:20220810011419j:image
f:id:hayato774:20220810011413j:image
f:id:hayato774:20220810011435j:image